top of page
検索
執筆者の写真樹 小方

卒業制作について


2022.2/11.Fri


第18回 尾道市立大学 美術学科卒業制作展 が2022.2/4〜2/13まで開催されます。

今回は 昨年の10月から12月まで制作した 卒業制作作品についてのお話です。


3ヶ月の制作。長いようであっという間でした。150号は初めて対峙するサイズでなかなかの威圧感がありましたが、大きいからこそ勉強になったことも多かったです。やはり大きい画面は作り方が難しいです…。



今作《真昼の無名》では、「『存在していること』をどう受け入れるか」 がテーマとなっています。

人は様々なことに「意味」や「意義」を求める生き物です。

確かに 生きている事に意味を見出したり、目標を作ったりすることは大事ですし、小さい頃からそう習います。目標意識は人を強くします。それを否定はしません。

けれど だからこそ、そうして作られた「一般的な意識」や「型」によって 息苦しくなる人もいると思います。



本当は「そこにいるだけ」でもいいし、「そこにいない」ことを選んでもいい。何者になってもならなくてもいい。必要とされてもされなくてもいい。「無名」でもいい。

そう思っています。

そこにある自由も浮遊感も淋しさも無力感も そっと受け入れて ただ息をしてみる。すると少しだけ 楽になれるかもしれないと思います。


そう簡単なことではないかもしれません。

解決策ではないかもしれません。

きれいごとかもしれません。

でも それもひとつだと思っています。




今作に至るまで、自分の制作の中で大切にしてきたものが二つあります。ので、それについてお話します。


一つは 「黒色」です。

「黒色」は可視光を吸収する関係で、その内側に他のあらゆる色を押し留めています。私は その現象にひとつの「やさしさ」を見出しました。ここで言う「やさしさ」は、思いやりや思慮深さ以上に、より「耐性」のある 包括的な感覚、概念のことを指しています。あらゆる現象を受け入れ、自らの内に抱え込んでしまう強さとその惨さを併せ持つ存在です。

ここから私は「黒色」を、「やさしさ」を象徴する色として使用しています。


もう一つは 「昼の月」です。

私は制作下で 幽かさや脆弱性をもつ存在のメタファーとして「昼の月」を描き入れています。

その源流は、山村暮鳥の詩「風景 純銀もざいく」の一節「やめるはひるのつき」にあります。「いちめんのなのはな」が広がるその上に、ひっそりと、病的な、脆弱な、幽かに白んだ月が浮かんでいる情景を想像した時、いたく感動したことを覚えています。

誰にも意識されない、幽かな存在はきっとすぐ隣にいるのだと思います。そういったものに 少しでも目を向けられれば… と思っています。

以上の二つが私の制作下における 大切にしたい存在、概念です。


はい。以上で自分語り終了。


あ、それともう一点。 個人的な話ですが 今作、尾大卒展の日本画部門で買い上げ作品に選ばれました。

これまで多くの方にお世話になり、支えられてきました。それが今回こういった形になったことを 大変嬉しく ありがたく思います。

改めて、お世話になった多くの方へ

ありがとうございました。











← 卒展会場の様子です。


周りの作品が良すぎて…! というか、やっぱり皆の作品が好きすぎる!! 4年間 皆の制作現場が見れて本当によかった…! 勉強になりました。ありがとうございました。

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


記事: Blog2 Post
bottom of page